2014.07.11(金)
甲斐バンド40周年、AKB48、そして集団的自衛権!
(byよしりん企画・秘書みなぼん)
1974年のデビューから40周年を迎えた甲斐バンド

本日発売されました



巻末には、小学生時代からの知り合いである


収録されています

性格も趣味も将来の夢も
まったく違う若き二人が、
お互いをどのように意識していたのか?

小学校~高校時代の笑激のエピソードから、
名曲『バス通り』に秘められた
よしりん先生が知る甲斐青年の恋の話(!?)、
上京後、二人がどのように感性を磨き、
刺激を与え合ってきたのか・・・等々、
知られざるエピソードがたくさん語られています



さらにはメジャーで活躍することの意味や、
表現者として譲れないもの、
日本における「ムーブメント」から何を見るか?
といったことまで、
深く面白い対談内容になっています


といったことまで、
深く面白い対談内容になっています



本編では、甲斐バンドに関わった
多くの人々による証言から甲斐バンドの40年が紐解かれ、
巻頭カラーページには秘蔵のライブ写真などの
貴重な資料が掲載されています

この40年の日本社会の空気感や
音楽業界の変遷も感じられる一冊になっているので、
甲斐バンドのファンの方以外も
ぜひぜひ読んでみてくださいね



さて、甲斐さんとの対談の中でも、
話題に上っていたAKB48
(甲斐さんのAKB48に対する見方も
とても面白かったです
)


甲斐さんにギター弾き語りを見られていたことに
とても焦っていた先生ぼんですが、
今年のAKB48選抜総選挙の結果に対する
インタビュー記事が、現在発売中の
「ヲタや運営にどう思われようが知ったこっちゃない

わしはわしが感じたことを正直に語る
」

・・・そんな先生ぼんの過激な発言を、
編集部そしてライターさんはかなりギリギリの所まで残し、
掲載してくれました



先生ぼんも自分の発言にも拘わらず、
「よくここまで載せたな~。
ブブカ編集部、凄いな~。
これが許されるなら、
AKBを評論するのもまだ面白いな
」

と他人事のように感心しておりました

「AKBを守るまゆゆを守る
」

という気迫に満ちたよしりん先生と、
編集部&ライターさんの勇気を
ぜひご覧ください



AKB48ドキュメンタリー映画
『DOCUMENTARY of AKB48 The time has come
~少女たちは、今、その背中に何を想う?~』
の公式パンフレットにも登場



中森明夫・宇野常寛両氏との
座談会が掲載されています



今年の総選挙での“衝撃の女王交代劇”を皮切りに、
これからの勢力図がどうなるのかや、
姉妹グループが置かれている現状、
大島優子卒業によって待望される新たなエース像、
さらにはチーム8やドラフトから見る「AKB48での価値」
・・・等々、こちらも多岐に亘って、
・・・等々、こちらも多岐に亘って、
かなり自由に語られています



私が特に納得させられた箇所は、
「相撲」の部分



それから「爆笑、のち意外と深い
」

と思わせられた箇所は、よしりん先生が挙げた
「今後のキーワード」です

「今後のキーワード」です


何のことやら?でしょうから、
それはぜひパンフレットの
座談会を読んで納得してくださいね



さて、一転変わって、
「集団的自衛権」の問題です

閣議決定されてしまったからと言って、
なし崩しにするわけにはいきません

すっかり安倍政権に懐柔され、
癒着状態にある大マスコミですが、
よしりん先生の元には、
集団的自衛権に関する取材依頼が
来ていますので、
まだまだ気骨のある記者は残っています

その一本として、現在、共同通信社から、
「砂上の平和主義・第2回・小林よしのり
『首相に覚悟はあるのか
ー独裁許さぬ、闘う保守必要ー』」
という記事が配信されています

↑ これは4日に京都新聞に掲載されたものですが、
掲載は順次拡大されているので、
特に地方新聞を取っている方は、
お見逃しなく


