YOSHINORI KOBAYASHI OFFICIAL SITE | 小林よしのり公式サイト

小林よしのりオフィシャルwebサイト

PROFILE LINK CONTACT
2025.09.16(火)

「反戦」も「健康」も洗脳情報だらけ! 小林よしのりライジングVol.549配信!

 

(byよしりん企画・トッキー)

反戦平和信仰も健康食品信仰も無意味!

小林よしのりライジングVol.549
配信です!!

今週号のタイトルは
「〈戦争省〉が常識なのだ」


小林よしのりライジングVol.549

戦後80年の夏、新聞・テレビは「反戦平和主義」の再洗脳にひたすら勤しんでいた。
だが、いくら「不戦」を唱えたところで、絶対に戦争はなくならない。

国家がある限り、戦争は起こる!
それが世界の常識であり、そんな常識すらマスコミに出てこない日本は、異常なのだ。

日本の常識は、世界の非常識!
しかも、日本国内でしか通用しない「反戦平和」の念仏を唱えて自己満足に浸っているという状況は、実は非常に危険なことなのである。

先日、アメリカのトランプ大統領は「国防総省」が「戦争省」を名乗れるようにする大統領令に署名した。
日本人の感覚からすると面食らってしまう「戦争省」という名称だが、これこそ、世界から戦争は絶対になくならないという事実認識の上で、我が国はいつでも戦争する準備はできているという決意を示すものなのだ。

アメリカだけではない。中国も、ロシアも、北朝鮮も、戦争する気マンマンだ。
そんな中で「我が国は二度と戦争をしません」と言っている非常識とその危険性を自覚せよ!!


泉美木蘭のトンデモ見聞録は、
「健康の俗説と商売~ブルーベリー編」

「○○を食べると身体にいい」という食品と健康にまつわる俗説。
テレビなどでもさんざん繰り返されて、何となく刷り込まれているものも数多くある。
「ブルーベリーは目にいい」というのはその中でもかなりメジャーなうちのひとつだろう。
実際、「ブルーベリーは目にいい」と謳うサプリメントは今も複数のメーカーから販売されていて、普通に売られている。

ところが「ブルーベリーは目にいい」説の起源を辿っていったら、怪しいことだらけ!
そもそも最初に「目にいい」と言われていたのはブルーベリーではなくニンジンだった!?
それがいつブルーベリーにすり替わったのか?
そして実際のところ、ブルーベリーにはどの程度の効果があるのか!?


メルマガ配信サービス
「まぐまぐ!」でも配信中です!
http://www.mag2.com/m/0001657913.html

 


【今週のお知らせ】

「ゴーマニズム宣言」
…戦後80年の夏、新聞やテレビは「二度と戦争をしてはいけない」という決まり文句に溢れていたが、こんなに虚しい言葉はない。
現実には、日本をとりまく国々は戦争の準備を恐ろしい勢いでやっている。
そんな中で日本だけが「反戦平和」を唱えていることほど、危険な状況はないのである。
今月5日、アメリカのトランプ大統領は国防総省が「戦争省」の名称を使えるようにする大統領令に署名。
大統領令にはその意義について、「『戦争省』という名称は、防衛力しか強調しない『国防総省』よりも、備えと決意のほどをより強力に伝える」と記されていた。
なぜ、トランプは「国防総省」を「戦争省」に変えようとしているのか?世界の恐ろしい現実を直視せよ!

泉美木蘭の「トンデモ見聞録」
…世に数多ある健康を巡る迷信・妄信、今回は「ブルーベリー」健康食品説を追う!
「ブルーベリーは目にいい」という話は、多くの人が一度は聞いたことのあるレベルにまで知られているだろう。
現在、流通しているブルーベリーの解説は、科学用語を使って、それらしく説明されているのだが、以前は、イギリス空軍(アメリカ空軍とされたケースも)の夜間パイロットの話がきっかけで、ブルーベリーの効能が注目されるようになった――とされている。
ところが、この話の原典にあたろうとすると、完全なデマだったという事実に突き当たるのである!
どのようにして「ブルーベリーは目にいい」説は生まれたのか?

よしりんが読者からの質問に直接回答「Q&Aコーナー」
…氷河期世代も大半の人間が派遣やアルバイトを望んでいなかったのでは?
現代のブラック企業と高度経済成長期のモーレツ企業の違いは何?
プロレスラーの高山善廣氏がなんと試合の解説をするまでに快復している件をどう思う?
クマ被害の激増は、環境を破壊した人間が悪い?
…等々、よしりんの回答や如何に!?

 

【今週の目次】

1. ゴーマニズム宣言・第578回
 「〈戦争省〉が常識なのだ」
2. しゃべらせてクリ!・第504回
 「ジャンボかき氷で長すぎる夏をお見送りぶぁい!の巻【後編】」
3. 泉美木蘭のトンデモ見聞録・第373回
 「健康の俗説と商売~ブルーベリー編」
4. Q&Aコーナー
5. 新刊案内&メディア情報(連載、インタビューなど)
6. 編集後記