在特会のヘイトスピーチは暴力である
青林堂から「ジャパニズム」という雑誌が送られてきた。
わしはこの雑誌が嫌いだ。
なぜかというと、在特会擁護雑誌だからである。
在特会擁護で、原発推進派の、ゴリゴリの右派雑誌だから、
時間を割いて読む価値はない。
今号も大特集に在特会の桜井誠へのインタビューを掲げている。
「在特会、京都裁判の真相!」と題して、京都地裁で在特会が敗訴し、賠償金の支払いと、
京都朝鮮学校周辺での街宣活動の停止を求められた判決に対して、疑義を呈している。
だが、この雑誌の中ほどには「カウンター側からの反論」として
 安田浩一のインタビューを載せている。
そのリード文には、
「桜井会長の在日問題に対する“主張”を否定する読者は少ないだろう」
 と書いている。
つまりこの雑誌の読者は在特会であり、在特会を擁護する者たちであり、
 朝鮮人差別が好きな者たちである。
しかもリード文ではこう書いている。
「しかし、堂々と弊誌に登場してくれ、在特会を斬る安田氏の姿は
『敵』ながら天晴れなのではないだろうか――。」
この雑誌においては、在特会を批判する者は「敵」なのだ。
内容を読むと、確実に安田浩一氏の方が、理があり、正しい。
「朝鮮人は死ね!」「チョンは出ていけ!」と悪罵を投げつける
 「ヘイトスピーチ」は、暴力なのだ。
殴る、蹴る、刺す、と何ら変わらない暴力である![]()
安田氏が言うように、在特会には政治的主張がない。
ただ、差別しろ、在日の存在を否定しろと言っているだけだ。
「在日特権」などは、そもそもない。
安田浩一氏は、桜井誠に討論を持ちかけているが、
 桜井は逃げるだけだという。
この差別雑誌に、なんと高森明勅氏と笹幸恵氏が登場している。
正直言って、わしは悲しい気持ちになった。
高森氏と笹氏が、こんな雑誌に載ってるなんて![]()
一般の人が偶然見かけたら、「ゴー宣道場」の師範は、
 在特会を支持してるのだろうかと疑念を持たれないか?
陣営への取り合いなどする気はないし、高森さんは意見の違う場所だろうと、
 どこにでも顔を出して自分の主張をする人だ。
わしの目からは面の皮が厚い(冗談気味)人だが、別の角度から見たら、
陣営に閉じこもらないで、議論を開いていく人だということも出来る。
だからわしは、どこに登場しようが構わないと思っている。
だが笹さんはそんな面の皮が厚いタイプではないだろう。
だからわしは心配になる。
意見の発表の場があれば、どこだって嬉しいと思うのは、
 表現者の性である。
だが、場を用意してくれるのは、大概が自称保守論壇村だったりする。
自称保守論壇村に取り込まれた人は、リベラルなメディアからは声がかからない。
最初にわしと関わって、「わしズム」や「ゴー宣道場」で名を知られた人が、
 やがて自称保守論壇村のメディアに誘われて、いつの間にか村の同調圧力に染まり、
 「村の主張」を言い始めるという例をいっぱい見てきた。
驚くほど「個」が脆弱で、「集」に染まるのが、日本人なのだ。
高森、笹両氏が、その例にはならないのは間違いない。
だが、「正論」「Will」までならまだしも、
 在特会擁護の雑誌だけは、書くなとはいわないが、警戒していてほしい。
それは最悪のイメージだ。
天皇陛下は、マイノリティーの人々も
 「大御宝(おおみたから)」として慈愛を施されている。
わしは在特会という「個」が脆弱な差別集団は大嫌いである。









