即自存在と化したアンチ
アンチって面白い。
「小林よしのりは、以前はAと言っていたが、今はBと言っている。矛盾しているぞ。こんな人を門下生は信じているのか?止めろ!信者を止めてしまえ!」と必死で言ってくる。
よく覚えてるなあと思う。
わしも門下生も忘れていることをしっかり覚えている。
単行本を再読して探したのだろう。
どこに何を書いてたかは、トッキーが抜群の記憶力だが、データ係としてはアンチの方が凄いかもしれない。
だが無意味だ。果てしなく無意味なことをやっている。
わしの読者はわしに対して「教義」を求めていない。
自分の頭で考えたい、思想したいと思っている人たちだから、わしが以前と違うことを言ったら、「AとB、どっちが正しいのだろう?」と自分の頭で思想を始める。
「差別論」を描いたときも、「脱正義論」を描いたときも、「慰安婦問題」を描いたときも、皇統の「女系公認」を描いたときも、ハレーションを起こして、どんどん離れた人もいるが、残った人もいる。その差は何か?
離れた人はわしに「教義」を求めていたのであり、残った人は「思想する刺激」を求めていたのである。
つまりアンチは、わしが神でなかったことに怒りを表明している。
申し訳ないがわしは神にはなれない。勘弁してほしい。
わしは思想し続ける人である。
いつまでたってもわしの読者でい続ける人は、わしと一緒に成長し続ける楽しみを味わう人たちである。
人間は「即自存在」ではなく、「対自存在」である。
モノや動物は完成して変わらない「即自存在」だが、人間は一生を終えるまで変わり続けることができる「対自存在」である。
そういう意味では神もまた「即自存在」と言える。
アンチは「即自存在」になりたいのだ。
わしは「対自存在」だから変化し続ける。
人間は生活に疲れて、食って出して寝るだけの動物のような「即自存在」になってしまう恐れがある。
いや、ほとんどの人がそうである。
わしの読者であり続ける人は、「即自存在」に頽落することが怖くて、人間であろうとし続ける人たちなのだろう。
自分の頭で考えて、どうしても分からなければ、ライジングのQ&Aで質問すればよい。
ただしなるべく短い文章で。何かを主張したいだけの長文は削除する。
脳が老化すれば「教義」しか求めない。
思想し続けることが苦痛になる。
わしは66歳になってもまだ思想し続けることが楽しくて仕方がない。
恐ろしく脳が若いのは間違いない。